人気ブログランキング | 話題のタグを見る

遣り方

遣り方_b0003400_18174432.jpg

今日から新築工事の作業が、本格的に始まります。
今まで、解体工事、地鎮祭、整地作業などを行ってきましたが、実質的な着工は今日の遣り方(やりかた)からとなります。

遣り方とは、上の画像に写っている木製の杭、板などのことをいいますが、杭、板などを設置する作業そのものも遣り方ということがあります。

遣り方は、今まで図面上にあった建物の位置、高さを、敷地上に写すために行うものであり、ここで間違えてしまうと、図面と違った建物が出来てしまいます。

木製の杭に渡された板には、建物の通り芯・・・柱の芯だと思ってください・・・が書き込まれ、板の上端は建物の高さ関係の基準になっています。

建物の通り芯にはX方向、Y方向がありますが、これらの座標軸の直行性(90度)はトランシットなどの測量機器を用いるか、ピタゴラスの定理を用いて出します。
ピタゴラスの定理などというと難しそうに聞こえますが、三辺の比が3:4:5になる大きな三角定規(直角三角形)を使うと考えてください。

建物の高さ関係はレベルという測量機器を用いるか、水盛管(みずもりかん)を用います。
水盛管は昔ながらの道具で、水面が同じ高さに保たれるのを利用した道具です。
原始的ですが小さい建物にはよく使われています。


今日出した遣り方を用いて、杭、基礎工事が始まります。
by safetycap01 | 2005-08-08 19:23 | 大工仕事 | Comments(0)